
-
平山 須弥朗(ひらやま すみあき) 管理者(施設長)
-
櫻井 麻彩(さくらい まあや) 生活相談員
骨、関節、筋肉、神経など「運動器」といわれる部分の機能を向上させるための運動トレーニングです。
ハルサの機能訓練プログラムは、身体および生理機機能の衰えが顕著になる高齢者のために考案されたトレーニング手法、「包括的高齢者運動トレーニング」をベースに構成しています。
筋力・筋持久力だけではなく、柔軟性・バランス能力など全体的な機能向上の練習を組み合わせることで、日常生活の不具合の改善につなげることができる計画的な運動トレーニングを提供します。


ハルサの機能訓練デイサービスは、CGTプログラムを考案した東京都健康長寿医療センター研究所(都老研)の 監修・アドバイスを受けた医療的な観点からも根拠のあるプログラムです。 加えて、介護予防の専門知識を備えた「介護予防主任指導員」という資格保持者が常駐し、正しく安全なトレーニングを指導します。
日常生活で実際に使う動作を個別で指導します。マシントレーニングで養われた筋力を日常生活動作に結び付け、包括的なバランス感覚を鍛えていきます。 ハルサコミュニティでは、椅子からの立ち上がり練習や歩行練習などを中心にご利用者様の身体状況に合わせて行い、正しいフォーム、安定した日常生活動作の定着を目指しています。
CGTプログラムに適した“HUR(フー)”マシンを採用。
フィンランドで高齢者専用に開発されたもので、
筋力と筋持久力のトレーニングに使用します。


両足を同一方向に動かし、骨盤を左右にひねることで、特に腹斜筋、下部体幹を活性化させます。
寝返りや起き上がり、歩行バランス

膝関節を曲げたり伸ばしたりすることで、膝の関節周りの筋肉を活性化させます。
立ち座り、歩行時にしっかり体を支える

両足を直角にセットし、曲げたり伸ばしたりすることで、両足全体を活性化させます。
歩行、階段の上り下り

アームを押し上げたり、引き下ろしたりすることで、肩関節の周辺筋や背部の体幹筋を活性化させます。
姿勢の改善、重いものや買い物袋を持つ

両足を開いたり、閉じたりして内外転させることで内転筋、中殿筋、骨盤底筋群を活性化させます。
バランス機能、尿失禁予防


※効果・成果には個人差があり、内容をお約束するものではありません
サービス提供時間
【月曜日~土曜日】 ※祝祭日を含む
午前の部 9:00~12:15
午後の部 13:30~16:45
※1回 3時間15分
施設概要

定員 | 38名 |
---|---|
人員配置 |
施設長・生活相談員 機能訓練指導員(看護師) 理学療法士 介護職員 |
事業所番号 | 1371110188 |
利用単位

送迎範囲
大田区・品川区・川崎市川崎区(一部)
※送迎範囲は交通事情により異なります。お気軽にご相談ください。